新着一覧
-
「初心忘るべからず」
理学療法学科
2016-03-21
平成27年度も終わろうとしているこの時期。受験生の多くの方が受験を終え新しい進路が決定され、春の芽吹きと共にそれぞれ希望に満ちた学生生活を夢描いておられるところかと思います。 本学科では先日1年生が見学実習に行ってきました。理学療法を学び始めて1年、初めて臨床の現場に立つ緊張と不安がいっぱいの実習でした。多くの学生が慣れない現場で失敗をし注意を受けましたが、学内学習では得られない貴重な多くの体験と学習をしてきました。 世阿弥が能の上達のために伝えたとされる「初心忘るべからず」ということわざがあります。芸や習い事を向上させるためには、初めに思い立った気持ちを忘れてはいけないと解釈される人が多いよ
-
平成27年度 卒業式
パーソナルトレーナーコース
2016-03-21
みなさんこんにちは この時期になるといろいろ考えますね。 学生が新たな道へと巣立つため嬉しい気持ちが半分、寂しい気持ちが半分・・・とても複雑です 本校の卒業式が挙行され、パーソナルトレーナーコースの学生も新たな道へと巣立っていきました 卒業式式典では卒業証書を校長先生から受け取ったり、皆勤賞、精勤賞など色んな賞が授与されます。 これは2年間学生が頑張った証 卒業式式典の後には学生主体の謝恩会が行われました 最後には担任の先生を胴上げ これから先、みんな別々の道を進んでも、2年間でできた仲間は一生の付き合いとなることでしょう 卒業生よ大きくはばたけ トレーナーの勉強をしながら、楽しい学校生活を一
-
鹿児島遠征総括
バスケットボールコース
2016-03-20
鹿児島遠征2日目は、東海大学Bチーム、神戸大学、甲南大学とゲームは 当たり合いに慣れてきた事もあり、どの試合も接戦に持ち込むことができました。結果は惜しくも 全て敗戦となりました。連続して得点をとることができず逆に連続して得点を取られることが、苦しい試合になりました。 最終日は、初日大差で負けた筑波Bチームと試合でしたが、結果10点差以上リードで試合を終えることができました。 この鹿児島に来てから、初めて自分達のやりたいことができた、チーム1丸で戦えた良い試合でした。 今回の遠征で、 ディフェンスで ①1対1を一人で守る ②スクリーンの対応力 ③コンタクトとボックスアウトと徹底
-
鍼灸学科新入生ガイダンス
鍼灸学科
2016-03-19
生憎の曇天ですが十三に春の訪れを感じる本日、 入学式に先駆けて新入生ガイダンスが行われました。 書類の記入や入学式の案内、 そして実技で使う白衣の採寸などを行いました。 採寸とはいえ、治療着に袖を通して気持ちが 少しピシッとしたのではないでしょうか。 次に新入生のみなさんと会うのは入学式……かと思いきや 本校鍼灸学科はここ数年淀川ハーフマラソン大会で 治療ブースを出しており、今年は入学式前となる 4月3日の大会で出す治療ブースのボランティア参加を 申し出てくれた新入生も数名いました。 参加学生さんにはお手伝いを通して鍼灸ってどんなことをす
-
実習紹介【第2回GACH1-TRキャンプ】
サッカーコース
2016-03-18
2016年3月12日(土)~13日(日)に大阪府堺市のJ-Green堺で行われた「第2回GACH1-TRキャンプ」の大会審判のお手伝いにサッカーコースの新2年生3名が行ってきました。 参加チームは ガンバ大阪ユースA/B、奈良市立一条高等学校、三重県立四日市中央工業高等学校、阪南大学高等学校、東海学園高等学校、奈良県立五條高等学校、香川県立高松北高等学校、高知中央高等学校、高岡第一高等学校 という全国の強豪10チームで レベルの高い試合で主審を経験する事が出来ました! 田代 拓巳(兵庫県立神戸高塚高等学校出身)君 田中 壮真(大阪体育大学浪商高等学校出身)君 紙本
-
男子鹿児島チャレンジリーグ
バスケットボールコース
2016-03-16
今回の鹿児島チャレンジリーグは、関東、関西、九州の大学生が集まり鹿屋市で行われました。大学生に胸をかり、たくさんの課題を持って帰ることを目標に4日間試合を行いました。 初戦は、鹿屋体育大学とのゲーム 終始大学生のパワーとスピードに圧倒され自分達のバスケットを 出しきれないままゲーム終了。悔しさの残る試合でした。 続くは筑波大学のBチームとのゲーム。大学チャンピオンになったチームとのゲームは、高さ、スピード、コンタクトで圧倒され自分のプレーを出せず大差で負けてしまいました。 専門学校の大会と違い、フィジカルコンタクトが多いのが大学生。プレーシャーをかけ
-
テニスコース9期生卒業しました
テニス・ソフトテニスコース
2016-03-16
先般の卒業式で、テニスコース9期生が卒業しました。 日々のテニス練習と関西専門学校テニス大会、合宿、全国専門学校テニス選手権大会での激闘が最高の思い出だと思います。 入学時は、不安な表情一杯だったのに、卒業式の時は、楽しかった思い出に浸って、表情も晴れやかでした。 これから社会人一年目、悔いのない人生を送ってほしいと思いながら、送り出しました。 この記事について、良いと思ったらイイネ!して下さい。イイネ! (4)
-
幼児体育指導者として働く卒業生!!
スポーツインストラクターコース
2016-03-16
履正社スポーツインストラクターコースを卒業し、現在フリーの幼児体育指導者として働く卒業生を紹介 平成23年3月に卒業した『藤田夢中』さんです 卒業後1年間は会社に所属していましたが、その後フリーでの活動を選び、学校で学んだ幼児体育指導の知識・経験を活かし大阪府内の各施設で幼児体育指導者として活躍しています 今回は、彼女が活動する施設の一つである『大阪YMCAウェルネス(南YMCA)』にお邪魔し、彼女の活躍ぶりを見学させてもらいました 『子ども達への運動指導・コミュニケーションの取り方は何年経っても日々勉強です』・・とのこと これからも子どもたちの心身の成長に関わり続ける『藤田』さん 今後の更な
-
3月9日 H27年度卒業式
柔道整復学科
2016-03-15
3月9日というと、某有名な歌が思い浮かびます。 こんにちは。バンブーです。 先日、3月9日は本校の卒業式でした。 柔道整復学科は3年間 平成24年の4月に入学した学生達が大人になり卒業していきます。 8割の学生が18歳・19歳、卒業するときには21歳。 若いってステキですね 今年はバンブーが担任のクラスだったので、なんだか寂しいです。 みんな、立派な柔道整復師として活躍してくれよー この記事について、良いと思ったらイイネ!して下さい。イイネ! (7)
-
「学校以外でも・・・」
理学療法学科
2016-03-14
本校の理学療法学科では学校での学びだけではありません!! 知識は学校の授業で学ぶことができます。でも、その知識を生かし、失敗し、次のステップへ成長をするきっかけを作るのは、身を持って経験することです。やっぱり、経験値を高めるのは現場です。 「あ、これ学校であの先生が話していたことだ!!」といった、ヒラメキっていうのは実際に人を診てしか感じることができないことだと思います。 つい先日、理学療法学科の学生を連れて、ハンドボールの試合に帯同してきました。学生には極力、選手との関わりを持ってもらいたいと思うので、どんどん話をさせます。 試合の中で調子が悪い選手がいたら、何で調子が悪いのか、どう声をかけ