新着一覧
-
夏季キャンプ実習~1日目~
スポーツインストラクターコース
2016-09-01
夏季キャンプ実習スタート(*^-^*) 場所は例年お世話になっている、大阪YMCA阿南国際海洋センター! こちらは、全国で初めて海洋型キャンプ場として開設された施設です。 歴史も長く、マリンスポーツを通じた海に親しむ海洋プログラムを展開されています。 学生たちも、実習の3日間でカヤック・カヌー・ヨットを操船しました。 台風の影響で天気がどうなるか心配されましたが、 晴れ男・晴れ女がいたのでしょう。 移動中は激しい雨が降っていたものの、施設に到着してからは最終日まで ずっと太陽が顔をのぞかせてくれていました。 この実習期間中、希望者は日本キャンプ協会キャンプ指導者の資格を目指すことができます。
-
鍼灸学科台湾医学研修
鍼灸学科
2016-08-14
本日から19日まで行ってまいります! しっかり見聞を広め、今後の糧となる一週間にしていきましょう! 現在チェックインも済ませ、搭乗前の待機時間です。 空港の中をウロウロ見て回るのも楽しいですね(^o^) 明日、明後日は学生のナマの声もお届けしたいと思いますのでお楽しみに!! この記事について、良いと思ったらイイネ!して下さい。イイネ! (0)
-
24時間リレーマラソン★トレーナーブース
アスレティックトレーナーコース
2016-07-22
いよいよ梅雨が明け、本格的な暑さがやってきました みなさん熱中症には気をつけましょう... さて、そんな暑さの中、7月16日~17日にかけて、舞洲スポーツアイランドにて「オートバックス ランナーズ 24時間リレーマラソン」が開催されました!! 本校スポーツ学科トレーナー4コースが運営協力として参加する一大イベントです。 アスレティックトレーナーコースでは毎年『トレーナーブース』を設置し、参加ランナーのストレッチやテーピングなどコンデショニングを担当します この日のために、2年生を中心に5月から準備・練習を重ねてきました いざ当日ということで準備から気合が入っています 毎年『トレー
-
ケア活動報告:履正社カップ ダブルステニストーナメント2016
鍼灸学科
2016-07-22
7月17日(日)と7月18日(月)の2日間、履正社の北大阪校にて 「第7回 履正社招待カップ ダブルステニストーナメント2016」が開催されました。 1日目が女子32組、2日目が男子64組と沢山の高校生テニスプレーヤーに集まっていただきました。 我々、鍼灸学科は、スポーツケア活動として、選手の身体のコンディショニングをさせていただきました。 (男子選手の治療する桑原先生) 1日目には、サンテレビの「いいね!テニス」の取材もあり、レポーターの方の治療もしました。 (治療する藤先生と番組キャラクターの“テニロボ”) 真剣に一生懸命にプレーされる姿に清々しさを感じながら、遥か遠い高校生の頃を思い出し
-
ミニ実験① 結果報告!
鍼灸学科
2016-07-15
ミニ実験①の結果報告です。 酸性のとアルカリ性の液に浸けた骨(鳥のです)はどうなったでしょう。 1週間経ちました。 酸が緑の液(元々の色が緑)、もう一方がアルカリの液。 取り出します。 酸に浸けたのは、こんなに曲がってます。 (分かり難いなあー) これは、カルシウムが溶けて、タンパク質だけになったとのことでした。 骨にもタンパク質が有るんですね。 アルカリに浸けたのは、ボロボロで脆くなってます。 (細かく砕けるようになってます。) こちらはタンパク質が溶けて、カルシウムだけになった、まるでチョークのようです。 同じ骨だったのに、酸とアルカリでこんなに変化しました。 身の回りのもので、ちょっとビ
-
眼精疲労
鍼灸学科
2016-07-15
週に1回、授業以外で学生が実技練習をする機会を設けています。 鍼を刺す瞬間の痛み(切皮痛)を無くすための練習をしたい…。 同級生の腰痛の治療をしたい…等。 学生それぞれ、いろいろな目的を持って集まってきます。 今回、眼精疲労を訴える学生がいました。 日頃、テレビやパソコン、携帯などで目を酷使している方も多いと思います。 目が疲れてくると、頭が痛くなったり肩がこったりといろいろな症状が出てきます。 治療の一つの例として、学生たちも知っている眼の周囲のツボに鍼を打ちました。 施術後、鍼を打たれた学生は眼が軽くなり視界が明るくなったと言っていました。 勉強で目が疲れた時も、眼の周囲のツボを刺激して勉
-
突然ですが、「ミニ実験」です①
鍼灸学科
2016-06-29
酸とかアルカリは、人体にとってメチャメチャ重要! 生理学の先生も、解剖学の先生もみんな言います。 大切なのは分かっているのですが、どーもピンときません。 そこで「ミニ実験」。 酸とアルカリの人体への作用を調べます。 酸性とアルカリ性の薬品を用意して、その中に骨を入れます。 (左が散性、右がアルカリ性) (少し泡だって、反応が・・・) 1週間後、この骨はどうなっているでしょうか? 分かると、酸とアルカリの人体への作用が分かるヒントになるかも。 ガンバレ「〇〇ポール」! 負けるな「パイプ〇〇〇〇」! (以上は使用した薬品の商品名です、悪しからず。) 結果は、来週に報告します。 以上、身近な物で「ミ
-
いよいよスタート、ドキドキの開始前夜
鍼灸学科
2016-06-23
淀川区の老人福祉センターとの共催で 「介護予防運動鍼灸ケア教室」が間もなく始まります。 内容は、「介護が必要ない身体づくり」と 「鍼灸など東洋医学によるコンディショニング」です。 どんな方に集まっていただけるのか、 不安と期待で、今から緊張しています。 (淀川区のタウン誌にも参加者募集の記事が載りました。) (募集の記事です) 公の組織との活動は、我々にとっても初めてのこと、責任も重大。 教員も学生も頑張ります。全員で楽しい時間を過ごしましょう! この記事について、良いと思ったらイイネ!して下さい。イイネ! (0)
-
履正社CLUB TM結果(2016/5/29 vs泉州蹴球クラブ)
サッカーコース
2016-05-31
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆履正社情報☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ AO入試6月1日(水)エントリー受付開始 ⇒ 詳しくはコチラ 競技&AT(競技とATを同時に学べる) ⇒ 詳しくはコチラ オープンキャンパスのお申込み ⇒ コチラからどうぞ サッカーコース『Twitte』アカウント ⇒ @riseisha_soccer ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 5月29日(日) 練習試合 履正社CLUB vs 泉州蹴球クラブ 5月初旬のチーム移動が落ち着き、新たなメンバー構成となった履正CLUB。 今年度初めての対外試合(35分×2本+30分×1本)を行いました。 対
-
トレーナー活動
鍼灸学科
2016-05-10
高校部活動においてのゴールデンウィークは、多くの競技が総体にむけた予選の真っただ中だったのではないでしょうか? もしかすれば、3年生においてはもう引退となった選手もいるかもわかりません。 大切なのは「結果」ではなく「今までの過程」です。 本校に入学してきた学生を見ていても、高校時代に精いっぱい部活動に取り組んできた学生は、何事においても「成し遂げることができる力」を持っているように感じます。 そんな、プラスのエネルギーが充満している現場で仕事ができるスポーツトレーナーという仕事に就き、「幸せだな」と感じる今日この頃です。 この記事について、良いと思ったらイイネ!して下さい。イイネ!&n